石垣島に住み始めて3ヶ月。
コテコテの八重山民と接すること3ヶ月。
沖縄の言葉はおもしろくて可愛いなーと思うのです。
移住して3ヶ月目。
それとなく、沖縄弁もどきを使い始めた関西人です。
※2017.11で石垣島生活は終了しました
現地の人が聞いたら、すんごい違和感があると思う。
東京の人が関西弁話すぐらいイタイ感じになってるかもしれん。
でも、イントネーションとか、寄せていかな通じへんのです。(多分)
ごりごりの関西弁のイントネーションやと、通じへんこと多いんです。(おじいちゃんおばあちゃんに限る)
(参照:沖縄のおじいおばあの方言は理解できるのか)
かといって、東京弁も喋られへん。
利用者さんと話してるとき、すごい気持ち悪い話しかたになってると思う。
大阪弁と、東京弁と、沖縄弁とで「お前はどこの人間やねん」と。
まあそんなことはどうでもいいんです。
この記事では、石垣に住み始めて知ったうちなーぐちを紹介していきます。
なんの参考にもならんと思うんですけど、「へえ〜」とサラっと読んでもらえたら嬉しいです。
すぐに使いたくなる編
すぐに使いたくなるし、やたら耳にする言葉でもあります。
「あがーっ!」
「痛ーっっっ!」って意味です。
デイで、ほんまたまーに摘便とかするんですけど、そのときよく聞きます。
「あがーっ!」って。
この「あが」系の言葉、結構応用ができるみたいです。
応用その1 「あがががが」
「イタタタ」みたいな雰囲気なんやと思います。
「あがががが」って言いながら歩いてるおばあちゃん多いです。
「あがが」「あがが」って言いながら歩いてるの見ると、なんかすごい可愛く思えてしまう不思議。
応用その2「あがや〜」
「あれまー」とか「あーあー」とか「えらいこっちゃなー」みたいな雰囲気やと思います。
「あがや〜」の出没頻度はすさまじいです。
そして、気づけば自分も「あがやー」って使ってる。
これは八重山の方言みたいで、沖縄本島ではつかわないっぽい。
内地ではあんまり使わない言い回し編
これも使用頻度がかなり高いです。
上等

この言葉きくと、ヤンキーしか思い出せなかったんです。
喧嘩上等的な。
そして氣志團が頭に浮かぶ。(なぜ)
沖縄では「良い」「いいもの」っていう意味で普通に使われてます。
例えば、
バイタル測ったとき、普通やったら「大丈夫ですよ〜」とか「いい血圧ですね〜」とか言うじゃないですか。
沖縄では、「上等だねー」「上等血圧ですよー」っていう。
「いい服着てるねー」が「上等服着てるねー」やし
「ちゃんと座って」が「上等に座って」やし
とにかくやたらと「上等」が出てくる。
最初は、「なによ上等って・・・」って思ってたけど、
今ではすっかり「体温上等!」「血圧上等!」って言うてます。
「体温オッケー!」「血圧いいよー!」みたいな感じです。
やがて
これ、本に書かれてるぐらいで、実際に使ったこと一回もなかったんですけど、沖縄の人はよく使います。
意味はそのまま「もうすぐ」とか「じきに」とかいう意味です。
「やがて帰る時間になるからよー」とか
「やがて雨が降るはずね」とか
「やがて昼ごはんだからね」とか。
これはまだ使うポイントわからずで、全然使えてないです。
だからね
最初、これ聞いたとき、だから、、、なに?って思ったんですけど、どうも相槌っぽいです。
「せやなー」とか「ほんまやなー」とかそんな感じで使われてるみたいです。
「雨降りそうですねー」
「だからね」みたいな。
これもイマイチどのタイミングで使うんかわからんのです。
でも「◯◯ですねー」って話かけたときは結構な確率で「だからね」が返ってきます。
「が」をやたら使う
日本語の文法じゃない場所に「が」が登場するんです。
未だに「が」使うポイントの法則的なものがわからないんですけど、そこは「が」使わんやろ、っていうところで登場するんです。
なので、例もあってるかどうかわからんのですけど、
「言ってるからがよー」
「トイレにが行ってる?」
「10時にが行く」
いや、「が」いらんやん。みたいな。
これ使いこなせてる人は相当なうちなーぐちの達人やと思う!(笑)
ほんまにそんなん使うんや編
いやさーさ

これ初めて聞いたときまじでびっくりしたんですけど、「よっこいしょー」が「いやさーさ」なんです。
車乗るとき、階段上がるとき、
普通に「よっこいしょ」って使う場面で「いやさーさ」が登場する。
歌の掛け声だけちゃうんや!!
日常的に使われる言葉なんや!!!っていう衝撃。
これは、ほんまに若い人でも使ってます。
そして最近「いやささ」とかゆうて移乗介助してる自分。
にーふぁいゆー
「ありがとう」って意味なんですけど、大阪弁の「おおきに」的な感じやと思います。
関西でもコテコテの関西人しか使わんようなやつ。
なので、「にーふぁいゆー」って普通に使われたとき、まじで使う人おるんや!ってすごいビックリしました。
これをナチュラルに使う人は1人しか出会ったことないんですけどね。
コテコテの石垣のおばあちゃんからしか聞いたことないんで、若い人は使わないと思います。
まとめ

- 「あがやー」「じょーとー」は、すぐに使ってしまいがち
- 「が」の登場頻度高め。でもネイティブな使い方は不明
- とにかくうちなーぐち使う人はかわいい
沖縄・離島で働くには?
沖縄・離島で求人を探すとき、私がお世話になったのがナースパワーです。
(こんなん)
ここの「離島応援ナース」として働いてました。(応援ナースについて詳しくみる)
シーズンになると希望の職場がなかなか見つからないこともあるので、行きたいなーって思ったときは早めに登録しておくのがおすすめです^^
